Friday, December 3, 2010

ローマ・トスカーナ地方 食の旅

忘れないうちにヨーロッパで食べたものについてお伝えせねば!と思っているうちに、アメリカでは感謝祭があり、休みが明ければ、もう師走になっていました。感謝祭が終わると街はもうクリスマスムード一色です。クリスマスがやって来る前に、イタリアで食べたおいしいものの話をしたいと思います。

イタリアへ行ったら皆が絶対に食べたいと思うもの、それは本場のジェラートでしょう。もちろん食べて来ました。数あるジェラテリアの中でもダントツでおいしかったのは、ローマの老舗ジョリッティです。目移りする程数多くのフレーバーがありますが、ピスタチオやチョコレートなど、どのフレーバーをとっても素材そのものの自然な味が引き立ち、滑らかなジェラートの食感と絶妙の組み合わせです。そこに生クリームを添えて食べるのがイタリア流。やはり本場の味は違うと思わせくれた贅沢な味でした。

ローマの次にフィレンツエとその近郊を訪れました。トスカーナ地方はその豊かな食文化で知られています。長い旅を振り返ってみると、やはり一番美味しい物を食べたのは、ここトスカーナ地方だったように思います。レストランでの食事はもちろん、この地で驚かされるのは街で手に入る食材のレベルの高さです。日本やアメリカでは高級食材店でも手に入らないレベルの生ハムやチーズが、スーパー・マーケットで数百円で販売されています。それにワイン、パン、果物を添えれば申し分の無いディナーの完成です。ワインもまた高品質のものが手頃な価格でずらりと並んでいます。特にスーパー・トスカンと呼ばれる稀少なワインが地元では手頃な値段で手に入るので、是非試して欲しいと思います。重すぎず、軽すぎず、風味豊なスーパー・トスカンは正にトスカーナの食を楽しむのに最適なワインだと思います。

フィレンツェから足を伸ばし、近郊の小さな街、シエナとサンジミニャーノにも行って来ました。これらの街には電車が通っていないため、バスを利用しました。サンジミニャーノへ行くためにはバスを乗り継がねばならず、交通に不安があったのですが、行ってみると難しいことはありませんでした。乗り継ぎ地点では鉄道の駅と同じように、次にどの便が来るか、分かりやすく電光掲示板に表示があります。

バスを乗り継ぎ、サンジミニャーノに降り立つと、ものものしい壁が街を取り囲んでいます。サンジミャーノは中世の趣をそのままに残す、城塞都市で、14本の塔が今に残されています。街の周辺はどこまでも続く葡萄畑で、眺めても眺めても、見とれてしまう程、静かな景色でした。時を止めたようなこんな場所が現代に残っている事に驚くばかりです。この街をひと目みるために、遥々やって来た甲斐があったなあと思いました。

そこから更にバスで行くこと数十分。もうひとつの古都シエナに行って来ました。シエナには「世界一美しい」と言われるカンポ広場があります。本当に美しい広場でした。観光客で溢れていますが、その完璧なまでの広場を前に、そんなことなど全く気になりませんでした。そしてカンポ広場から、広場を取り囲むように続く道を伝って行くと、もうひとつのシエナの見所、大聖堂にたどり着きます。この大聖堂はフィレンツェのドゥオモ程有名ではありませんが、その荘厳な佇まいと存在感はフィレンツェのドゥオモ以上かもしれません。繊細で緻密な姿は壮麗そのものです。シエナに行くことがあったら、カンポ広場だけでなく、このドゥオモも是非見て欲しいと思います。

そ・し・て、忘れてはならないのは、もちろんおいしいもの。食べて来ました、感じて来ました、トスカーナの実力を!本当はトスカーナ地方の名物・ビステッカ・フィオレンティーナというTボーンステーキを食べたかったのですが、注文は何と一キロからということで、ここはあきらめて、トスカーナ風のステーキを頂きました。上質の赤身の肉の表面をさっと炙ったステーキにルッコラとパルミジアーノを削ったものがたっぷりと載ってきます。血の滴る新鮮な肉にパルミジアーノの濃厚な風味、ルッコラの爽やかさが絶妙です。これを赤ワインと一緒に味わえば、気分は最高。イタリアン・スタイルのステーキを堪能しました。アメリカではステーキといえばシンプルに焼いて、塩こしょうをするくらいなのですが、これからは上質な赤身が手に入った時には目先を変えて、イタリア風に頂くのもおいしいなあと思いました。ワイン、税、チップを入れても3000円くらいだったと思います。大満足でした。3000円でこれ程においしい食事を取れる場所は、世界を見ても余り多くはないのでは無いでしょうか。VIVA ITALIA!

GIOLITTI
住所:Via Uffici del Vicario 40, Roma Italia
電話:06-6991243

La Taverna di Cecco
住所:Via Cecco Angiolieri, 19, Siena, Italia
電話:0577-288518

Monday, November 15, 2010

食の都ナポリを訪ねて / What you should eat in Naples

先月、ひと月程掛けてイタリア、スペイン、フランス、イギリスを周ってきました。特に私の大好物ワイン、チーズ、パン、お菓子がおいしい国々です。もう食べて、食べて、危険な程食べてしまいました。イタリアでの食事については、現地からほんの少しだけ英語でブログを書きましたが、ちょっと中途半端なままになってしまっています。今回はまた改めて旅で出会った忘れ難い食べ物、そして人々ついて書いてみたいと思います。既に述べたものと少々重複する点も少々ありますが、どうかご了承下さい。

南イタリアの魅力はなんと言っても食べ物が安くておいしいこと。シーフード、お酒、お菓子、コーヒー、そしてファースト・フードのような店で売っているたった1ユーロ(1.3〜1.4ドル位)のアランチーニ(ライス・コロッケ)でさえ、驚く程美味しい。おいしい食べ物が気軽に食べられる上に、輝く太陽と海、青い空があり、そして人々が親切と来れば、もうこれ以上旅に望む物はありません。南イタリアでは名物が沢山あります。アマルフィ海岸の新鮮な魚介をふんだんに使ったパスタ、それからレモン皮、スピリッツ、水を三分の一づつ混ぜ、熟成させて作る混ぜ物は一切無い本物のレモン・リキュール・リモンチェッロ。ナポリの薪を使って直火で焼く外はカリッカリ、中はもちもちのピッツア・マルガリータに、この上も無く濃厚でクリーミーなナポリ風エスプレッソ、そして何層にも何層にもパイとカスタードクリームを重ねて焼いた巻貝型のお菓子・スフォリッテッラ。それからペストゥム周辺の水牛のモッツアレッラ。

どれもこれもおいしいものばかりですがあえて選ぶなら、一等賞はナポリの濃厚でまろやかなエスプレッソでしょう。ナポリのエスプレッソに比べたら、パリや他のイタリア諸都市のエスプレッソなぞ比べられるような代物ではありません。濃厚にしてえぐみ・苦みはなく、後味はあくまでまろやか、そして口当たりはクリーミーです。地球上にこれ以上おいしいコーヒーがあったら、是非教えて欲しいという程おいしいエスプレッソでした。おいしいエスプレッソを出すカフェを見つけるコツは、通勤中の人で賑わっているお店に行くこと。地元の人が繰り返し行くお店は間違いはありませんし、観光客向けのお店に比べ価格も安いです。(大概80セント位。1ドル程度。)どうやって英語が通じない地元のカフェに行くの?と思う方もいるかもしれませんが、要は「コーヒーが飲みたい」ということが伝われば用が足りると思います。支払いの方法だけ少々異なりますので、お伝えしてすると、まずイタリアのカフェはレジで注文して、支払いを済ませ、レシートを持ってバリスタがいるカウンターに行き、注文の品を受け取ります。「ウン・カフェ・ペルファボーレ(コーヒーひとつ下さい)」と言えば皆大概分かってくれました。

それからここナポリで忘れてはならないのは、本場のピッツアです。地元の人何人かにお勧めの店を聞いたところ、皆口を揃えてここへ行け!と言ったのが「ダ・ミケーレ」です。ダ・ミケーレはどのガイドブックにも載っている有名店で、観光客・地元客を問わず愛されています。そのため昼時は大変な混雑で、行列どころか「何事か?」と思う程、お店の周りを大勢の人が取り巻いています。ダ・ミケーレのメニューはピッツア・マルゲリータとダブル・チーズ・マルゲリータのみという潔さ。そこからも彼らのピッツア作りに対する自信が伺われます。私はレギュラーサイズを注文したのですが、価格は4ユーロ位(6ドル程度)で、レギュラーとは思えない程巨大です。一目見てこれを食べきるのは絶対不可能!と思いましたが、外側はカリツカリで直火の焦げ目が何ともスモーキー、そして中は驚く程もっちもち。その繊細かつ力強い完璧なピッツア生地のおいしさに何と完食してしまいました。

食以外にも、この世のものとも思われぬ程美しい海岸の風景や、色彩豊かで仕立ての良い服飾品の数々などここナポリでなくてはお目に掛かれない素敵なものにたくさん出会いました。我が目を疑う程に凄まじい交通は問題ですが、尚、余り有る魅力に満ちた街でした。そう遠くない将来にまたナポリに行く機会を是非作りたいと思います。

Da Michele (ダ・ミケーレ)
Address: Via Cesare Sersale 1, Naples
Phone: 081-5539204
Business Hours: 10 AM to 11 PM

Friday, October 15, 2010

Real Italian gelato and Italian style steak in central Italy

I came up to Rome and Florence. I had really good Naples style espresso and pizza while I was in south. Now I came up to central Italy, Rome and Florence. What amazes me about this country is that it is so easy to find descent food for just several bucks. Even a small grocery super market offer numerous kinds of cured meat and cheese. I want to write about what I enjoyed in Rome and the Florence area while my memory is fresh.

Gelateria Giolliti, Rome
I had only casual food in Rome because I actually ate too much in south.  What I really liked in Rome is gelato. I had gelato at some popular gelaterias, but I liked Giolliti the best. Giolitti is a very old gelateria in central Rome. They have been there since...sorry, I forgot, but anyway for so long. The shop was packed with people and  I had to wait in a long line, but it went very fast. I had small size for 2.5 Euros, which is approximately 3.8 dollars.I ordered small size, but it was actually very big. I had pistachio, chocolate, and lemon flavors with whipped cream. It was so creamy, yet not so heavy. I enjoyed the taste of the natural flavors of ingredients very much. The whipped cream was very rich and melt in my mouth, and the richness of the whipped cream went very well with the creamy texture of the ice cream. It was delicious. There are many famous gelaterias in Rome. I strongly recommend you to stop by Giolliti at least once if you visit Rome.

La Taverna di Cecco, Siena
I found really a lovely restaurant while I was strolling around Siena. The restaurant was full of people, who looked like young professional and local Madames. So, I dropped in. I had a steak with fresh fungi and arugula. The most famous food in this area is steak. It was actually one of the best steak ever. It was different from American steak nor Japanese steak. It did not have much fat, but it was so tender and juicy. It had a hint of smokey flavor, and it went perfectly well with the rich flavors of fungi and butter. I thought this is the Italian style steak. I tasted it very much with a glass of red wine. I paid 25 Euros, which is like 36 dollars for lunch. I thought the price is very reasonable because the steak was memorably good, the service was excellent, and the atmosphere was nice. I really had a great time and food there.

Tuesday, October 12, 2010

Much more delicious food in Italy

Hi, I am writing from Italy now. This country is a fantastic place to enjoy food. It is just amazing. Can you believe that descent Parma prosciutto costs only one or two bucks? It is very easy to find good food for reasonable price. I will write about my experience in Naples today.

As you know, Naples is famous for its fantastic pizza. Two or three local people recommended me to go to Da Michele. Da Michele is definitely one of the best places to know what Naples style pizza is. When I arrived at Da Michele, it was so crowded. I mean, of course the restaurant was crowded, but outside of the restaurant was also packed with the customers as well! You need to take a number at the door and it usually takes 20 to 30 minutes to take a table. The way they offer their pizza is very simple. They have only Pizza Margaruta and double cheese Margaruta in medium and large size. They have pops and a beer also. I have had many great pizzas, but their pizza was very special. The dough was one of its kind. The outside of the pizza was crusty and smokey, but the inside was soft. I would say the softness was something between fluffy, sticky, and chewy. I ordered a medium size pizza and a bottle of beer. I paid only 6 euros or so. The portion was huge. I thought I had no way to finish it, but I ate it up because it was so good!!!

To enjoy great pizza in Naples, you have to be a bit careful there. Even Italians in the area say that they hesitate to go to Naples because it is dangerous to be there. Here are the tips I got from locals to enjoy visiting Naples.

Rule 1, No jewelery on you.
Rule 2, Do not bring your purse. Put your money in your pocket.
Rule 3, Do not bring anything important with you.

I took their advice sincerely and followed them. I was absolutely OK. The traffic was crazy like hell though...I also had famous sphorgliatella, baba, canolli, and espresso while I was in Naples. Everything was excellent, but espresso was especially impressive. It was so rich and had a very special aroma. It costs only a dollar if you have it at a counter, not a table. Italians stop by coffee bars to enjoy espresso several times a day. It is just so nice to enjoy great coffee many times a day. 

I am so glad that I had a chance to visit southern part of Italy. Food was great, people were nice, and the landscape was breathtaking there. My story about much more delicious food in Italy will be moving onto great food in Central Italy the next time. Ciao!

Thursday, September 23, 2010

フィンガーレイク地方ワイナリー巡り / A trip to the Finger Lakes

勤労感謝の日の週末を利用して、フィンガー・レイク地方に行って来ました。フィンガー・レイクはニューヨーク州の北端にある5つの細長い湖で、それがあたかも指のように見えるということで「フィンガー・レイク」の名がついたそうです。日本では余り知られていませんが、アメリカではマンハッタンから気軽に行ける保養地として知られており、透明度の高い湖を小高い丘が取り囲む風景はなかなかに風光明媚です。

今回の私の旅の目的はワイナリー巡り。フィンガーレイク地方には100近いワイナリーがあり、アメリカでも最も北にあるワインの生産地のひとつでで、土地柄特に上質の白ワインが生産されています。今回は訪れたワイナリーやその他のお店をいくつか紹介したいと思います。

このワイナリーはフィンガー・レイク地方のワイン発祥の地と言っても過言ではありません。その名が示すようにドクター・コンスタンチンが創設したワイナリーで、彼はこの地のワイン発展のために生涯尽力しました。ドクター・コンスタンチン・フランクの売りは何と言っても白ワイン。特にリースリングはワイン雑誌での評価も高く、数々の賞を受賞しています。

ワイナリーは小高い丘から湖を見下ろす眺めの良い場所に有り、テイスティングはツアーのような感じで行われ、着いた順に一定の数がまとまるとテイスティング・ルームに入り、終わったらまた次のグループが入るというシステムです。そして素晴らしいことに、テイスティングは無料です。何て幸せ。美味しいお酒を遠慮なく無料で飲めること程、酒好きにとって幸せなことはありません。

7〜8種類のワインをテイスティングしましたが、意外なことに最も印象に残ったワインは名産のリースリングではなく、シャルドネでした。後味はあくまで辛口でありながら、果物の甘みと旨味がはちみつのように凝縮しています。これぞ良く出来たアメリカの白!といった味わいです。価格も品質に対して手頃で、シャルドネは一本15ドルでした。サービスもなかなか良く、テイスティング係の方もしっかり質問に答えてくれます。何本かまとめてワインを購入すると値引きがあり、たくさんの人がワインの包みを抱えて帰って行いくのを目にしました。

ドクター・コンスタンティン・フランク
住所: 9749 Middle Road Hammondsport, NY 14840
電話番号:(607) 868-4884
テースティング料:無料
テイスティングルーム営業時間:月曜〜土曜午前9時〜午後5時、日曜午後12時〜5時 通年営業(感謝祭、クリスマス、元旦、イースターを除く)

フィンガー・レイク地方は白の産地と決め込んでいましたが、意外なことに素晴らしいの赤の作り手がいました。それがシェールストーン・ヴィンヤーズです。謳い文句は「私達は赤ワインを作っています。」赤ワイン作りに対する情熱と自信がここからも伺われます。非常に小さなワイナリーで、種類は多くはないのですが、ここで飲んだワインはどれも上質でした。アメリカでおいしい赤ワインを、しかも手頃な価格で見つけるのは至難の技です。白の聖地にこんな場所があるとは!しかもナパ・ソノマにも負けない実力のワインです。粒揃いのラインナップの中でも秀逸だったのはピノ・ノワール。ピノ・ノワール特有の軽さに加えて、豊かな香り、柔かな口当たりで私の知るアメリカのピノ・ノワールの中ではピカ一でした。価格は22ドル。決して安い訳ではありませんが、これだけ丁寧に作っていることを考えると妥当な価格だと思います。テイスティング料は2種類で2ドル、更に2ドル追加すると次のランクのワインを更に2種類試すことができます。

シェールストーン・ヴィンヤーズ
住所:9681 Rte.414, Lodi, NY 14860
電話番号:607-582-6600
テイスティング料:2ドル 又は 4ドル
営業時間:季節により異なりますのでホームページで確認して下さい。

数あるワイナリーの中でも、最高のサービスを受けたのはここハーマン・ジェイ・ウィーマー・ヴィンヤーズです。人気があるワイナリーではお客様が多く、対応に追われているため、つっけんどんな応対を受ける事も珍しくありませんが、このワイナリーでは、込み合う時間に訪れたにも関わらず、温かなもてなしを受けました。小さなワイナリーで、テイスティング・ルームもこぢんまりとして趣味が良く、その日は晴れていたので、パティオで試飲させてくれました。シャルドネ、ドライ・リースリング、ピノ・ノワールどれもおいしかったのですが、意外な発見がロゼです。あくまで辛口の飲み口ありながら、ほんのりとしたベリーの香りが広がり、食事に良く合いそうです。価格は驚きの10ドル。価格が手頃な上に、ラベルもとてもきれいだったので、購入してとても嬉しくなりました。

葡萄畑を臨む庭には椅子とテーブルが何組か置いてあり、ピクニックを楽しむこともできます。おいしいワイン以上に良い時間を過ごすことができたワイナリーでした。

ハーマン・ジェイ・ウィーマー・ヴィンヤード
住所:3692 Route 14, Dundee, NY 14837
電話番号:(607) 243-7971
テイスティング料:3ドル (リザーブ・ワイン・テイスティング 2ドル追加)
営業時間:午前8時半〜午後5時 通年営業(主な祝日を除く)


最後に紹介するのはセネカ湖畔のジェニーバ近くのりんご果樹園、レッド・ジャケット・オーチャーズです。この果樹園のおすすめは何と言っても富士りんごジュースと桃。アメリカではよくアップル・サイダーという名の茶色いりんごジュースを目にしますが(ちなみに炭酸ではありません。。)、アメリカに来て初めて日本のりんごジュースのような白く濁ったジュースを見つけました。おいしかったです。リンゴジュースだけでも10種類近くあり、中でも富士リンゴジュースのおいしさはダントツです。店頭ではりんご以外にも採れたての果物を販売しており、そこで買った白桃は日本の桃のように繊細な味わいでした。アメリカの桃は不思議なことにカリカリとした固い食感なのですが、この桃は一口食べるごとにジュワッと果汁がしみ出す柔らかな桃でした。幼い頃、夏休みに父とよく食べた桃の味を思い出しました。特別な味でした。

レッド・ジャケット・オーチャーズ
住所:957 Route 5 & 20, Geneva, NY 14456
電話: (315) 781-2875


追伸:写真は宿泊したベッド・アンド・ブレックファーストの周りの風景です。どこまでも続くファーム・ランド。日本には無いのどかな光景に心が和みました。

I went to the Finger Lakes for the first time on Labor Day weekend. The Finger Lakes region, though little known in Japan, is a popular resort in upstate New York. The Finger Lake region produces high quality white wine: in fact,  there are almost 100 wineries in the area. I went to several wineries and found some very good wines. I want to write about the wineries and a shop that I would definitely recommend when you next visit the Finger Lakes region.

Dr. Konstantin Frank
As the name of the winery suggests, this winery was established by Dr. Konstantin Frank, a scientist at Cornell University. He was a wine -making pioneer in the Finger Lakes region and dedicated his life to developing the wine industry. This winery is especially famous for its Rieslings and received many awards. The amazing thing about this winery is that they offer free wine tasting. I went to many wineries in the U.S.A., but Dr. Konstantin Frank was the first winery where I enjoyed free wine tasting. I tried most of their whites, and they were all good. I especially liked their Chardonnay among others. It had a concentrated fruit flavor and honey-like sweetness with a creamy texture, yet it finished up dry. It was $15 a bottle. I would not say this is inexpensive, but for its quality, this cost performance is excellent. I saw many people holding bottles of wine in their hands in the parking lot. They don't need to charge a tasting fee because their visitors love their wine and buy it a lot.

Address: 9749 Middle Road Hammondsport, NY 14840
Phone: (607) 868-4884
Tasting fee: Free
Business hours:Monday to Saturday 9 AM to 5 PM, Sunday Noon to 5 PM, year around except major holidays


Shalestone Vineyards
I had thought that the Finger Lakes region was all about white wine, but I was mistaken. I found a little gem for red wine lovers on the east shore of Seneca Lake. Shalestone vinyards is a small winery that produces great red wines. Their motto is, "Red is all we do." I think this describes what they do well. They had only 8 wines on their list, and I tried four of them. They were all outstanding. Their Pinot Noir was especially unforgettable. It had a light body with aromatic bouquet and elegant silky texture. It was perfect. A bottle of Pino Noir was $22. It's not inexpensive, but it's extraordinarily reasonable for its quality. In fact, all of their wines were under $25. This was unbelievable because it's so difficult to find a good red wine for a reasonable price even in Sonoma Valley. This winery is one of the most fabulous finds I made during this trip.

Address: 9681 Rte.414, Lodi, NY 14860
Phone: (607) 582-6600
Tasting fee: Two dollars for two kinds of wine, four dollars for 4 kinds of wine
Business hours: Varies depending on the season. Please check the website.

Hermann J. Wiemer Vineyard
What impressed me at this winery was their service. They welcomed me and treated me like their friend even during busiest hours. This vineyard has a nice small tasting room and a patio. I enjoyed tasting in their patio under the sun. It was very pleasant. This winery is famous for good quality white wines, but I actually liked their dry rose the best on their list. It was a descent dry rose with a hint of strawberry aroma. This dry rose was only 10 bucks a bottle. What a great deal! I had a very good time with good wine and nice people at Herman J. Wiemer. I'm sure I will come back!

Address: 3692 Route 14, Dundee, NY 14837
Phone: (607) 243-7971
Tasting fee: Three dollars ( Additional 2 dollars for the reserved wine tasting)
Business hours: 8:30 AM to 5 PM, year around except major holidays

Red Jacket Orchards
Red Jacket Orchards is located nearby Geneva on Seneca Lake. They mainly produce apples and have a various kinds of apple juice. They offer free juice samples in their retail shop. There, I found Fuji apple juice! It had whitish yellow color and tasted like Aomori apple juice in Japan. It had a good combination of sourness and sweetness. It tasted like a real apple while apple cider tastes a bit sweeter and milder than a real apple. I loved it! I have never seen this type of apple juice in the U.S.A before. They also sell other kinds of fruits, such as plums, peaches, and berries. I bought their white peaches. They were very good too. They tasted like white peaches in Japan. Japanese white peaches are soft, delicate, and juicy while most of American peaches are sort of firm. The taste of the peaches from Red Jacket Orchards reminded me of summer days in my childhood. I often enjoyed white peaches as a snack with my father during summer. He liked white peaches. I felt a little nostalgic while eating the peaches. I want to come back to Red Jacket Orchards even only to get these special peaches. Definitely, I will the next summer.

Address: 957 Route 5 & 20, Geneva, NY 14456
Phone: (315) 781-2875

P.S., I took this photograph from the B&B I stayed in. I felt that this scene was very American because it's impossible to see such huge farmlands in Japan.







Friday, August 20, 2010

東京味めぐり / Finding more delicious food in Tokyo

夏の間しばらく日本におり、また随分ご無沙汰をしてしまいました。何をするということもなく過ごしましたが、やはり故郷というのは良いものです。ゆったりした気持ちになりました。東京にも短く滞在し、とても良いお店を見つけましたので、お店をご紹介したいと思います。

日本には最近また、外国の有名な菓子屋の支店が増えてきました。ピエール・エルメやジャン・ポール・エヴァンが日本に入って久しいですが、マカロンで有名なラデュレやバター・ブランドのエシレも最近東京に店を出しました。いろいろと食べてみたものの、私が一番好きだったのは話題の新しいお店では無く、もう長く自由が丘に店を構えるフランス菓子の名店、パティスリー・パリ・セヴェイユでした。クロワッサンはサクサク、ケーキも季節の果物を使った繊細な味わいでありながら、食べ応えもあり、価格も相応です。焼き菓子も美しく、食べてみたいものが沢山ありました。非常に総合力が高いお店だと思います。東京に行ったらまた必ず寄ることになりそうです。パリ・セヴェイユとオー・ボン・ヴュータンさえあれば、他に東京にケーキ屋さんが無くなても困らないだろうなあと思う程でした。

次の発見はおそば。東京の下町にまたひとつお気に入りのそば屋を見つけてしまいました。それは池之端薮蕎麦です。薮といえば浅草が有名で、東京に住んでいた時には私も何度となく、その洗練されたそばを味わいに行ったものですが、こちらの薮も負けず劣らず。池之端薮のそばはつるりとのどごしが良く、噛むとそばらしい香りがほんのり口の中に広がります。気取らぬ味わいで、量も適度。またビールに付いて来るなめみそも絶品で、丁寧に練り上げられた甘めの味噌に良く煎った胡麻が香り、酒のつまみに最高です。サービスも皆てきぱきとしており、客を待たせません。これから上野駅を利用する際、絶好の待ち合いになりそうです。

そして最後に、今回の旅最大のご褒美は八つ目やにしむら。目黒不動前にある有名なうなぎ屋で、長い事気になっていましたが、やっと行くことができました。結果は予想以上。こんなにうまいと知っていたら、アメリカに越す前に行っておくのだったと悔やまれます。ここのうなぎの特徴はしっかりとした焼き。店頭では職人さんが汗を流しながら、もうもうと上がる煙の中、うなぎを焼き上げています。うなぎの食感は中はふわり、外は炭火独特のいい焦げ目で、それにぴたりと合う甘過ぎない濃いめのたれで仕上げてあります。竹葉亭のうなぎを上品な上町の味と例えるなら、こちらのうなぎは最上級の庶民の味。ただこの格別な焼きたてのうなぎを食べるためには、炎天下長いこと並ばねばならず、また私は一階席に座ったのですが、食事中うなぎを焼くすごい煙に耐えなければいけません。それでも東京に行ったら、また必ず行くだろうと思います。あるいはまた、それを超えるうなぎにいつか出会ってみたいものだと思います。

以上!嗚呼、今回もまた食べに食べました。日本の食べ物は本当においしいなあと遠いクリーブランドで思うのでした。


パティスリー・パリ・セヴェイユ
住所:東京都目黒区自由が丘2–14−5館山ビル1階
電話:03−5731−3230
営業時間:午前10時〜午後8時

住所:東京都文京区湯島3−44−7
電話:03−3831−8977
営業時間:午前11時半〜午後2時、午後4時半〜午後8時、日曜祝日は
定休日:水曜日
ホームページ:http://www.yabu-soba.com/

住所:東京都目黒区下目黒3−13−10
電話:03−3713−6548
営業時間:午前10時半頃〜午後7時頃まで
定休日:水曜日

Its been quite a while since I wrote my last article. I was in Japan this summer and haven't had a chance to write a new article. Visiting Japan means always a lot to me. This visit was wonderful as always. I had a very good time with my family and friends. I also got to enjoy fresh seafood and top-noctch pastries in Tokyo. Most of the food is impossible to get in the States. I want to write about some of the best food I had during the trip.

Not so many people know that Tokyo is one of the best cities to taste sweets in the world. My Parisien friend said, "You don't need to go to Paris to taste good pasties because you can get much better ones here, there, and everywhere in Tokyo. Why bother going such a long distance for what you can get here?" I don't know if what my friend said was true or not, but the fact is that Tokyo confections are absolutely fantastic. They are superbly made with high quality ingredients and seasonal fruits. I am really crazy for this kind of sweets in Tokyo. I found a very good pastry shop during the trip, named "Patisserie Paris Seveille." It is in the Jiyugaoka area and is an authentic French style pastry shop that offers fantastic classic cakes and pastries. The pastry chef, Yoshiaki Kaneko, trained at famous pastry shops in Paris over many years, and then finally opened his own shop "Paris Seveille" 7 years ago. All of his cakes looked just so good and beautiful. All of the pastries I tried were very delicious. I had two kinds of cake and a chocolate croissant. The croissant was especially impressive. It was the perfect croissant that I had been wanting for so long. It had a nice buttery flavor, a perfectly baked golden brown flakey layers of dough, and a light texture. It was no doubt the best croissant I have ever tasted yet. I am so happy that I have "Paris Seveille" in Tokyo. I would be addicted to it if I lived in Tokyo.

The next discovery was "Ikenohata Yabu Soba." I love traditional Japanese soba noodles so much, so I have tried numerous talked-about soba restaurants in Tokyo. The best one I've found so far is "Asakusa Yabu Soba," but "Ikenohata Yabu Soba" was actually as good as "Asakusa Yabu Soba." Their soba noodles had an aromatic and rustic buckwheat flavor of buckwheat with a silky texture. Their service was excellent; fast and friendly. This is how a good soba restaurant should be. Also, their sweet miso that came with beer was very good. It was a good accompaniment to beer. "Ikenohata Yabu Soba" is located walking distance from Ueno terminal. I use Ueno terminal at least two or three times whenever I visit Tokyo. This soba restaurant will be where I pass extra time in the Ueno area.

The last and the best food I tasted during the trip was grilled eel at "Yatsumeya Nishimura." I've been interested in this eel cuisine restaurant for a long time, and I finally had a chance to try their eel. I have heard that they have a good reputation, but it tasted even better than I expected. It was seriously good. Their eel had such a nice smokey flavor because their eel was grilled with high quality charcoal. The outside is nicely crusty, yet the inside was fluffy. Their sauce went just perfectly well with the texture of their eel. It had a good balance of sweetness and savoriness. I had to wait for nearly an hour to take a table because they don't accept reservations during lunch time. Plus, the location is a bit inconvenient, but it's well worth it. I am so happy that I discovered this eel place. I can't wait to come back to "Yatsumeya Nishimura" again to savor one of the best authentic Japanese food I have ever met.

Patisserie Paris Seveill
Address: 2-14-5 Tateyama building 1F, Jiyugaoka, Meguro-ku, Tokyo
Phone: 03-5731-3230
Hours:10AM to 8PM

Address: 3-44-7, Yushima, Bunkyo-ku, Tokyo
Phone:03-3831-8977
Hours:11am to 2PM and 4PM to 8PM, no break on Sundays and holidays, closed on Wednesdays

Address: 3-13-10, Shimomeguro, Meguro-ku, Tokyo
Phone: 03-3713-6548
Hours: 10:30AM to 7PM, eat-in 11AM to 2PM (first come, first served), after 2PM reservation required, closed on Wednesdays

Tuesday, June 15, 2010

シンシナティ・チリの旅/ A trip to Cincinnati: In search of the real Cincinnati chili


長いことシンシナティのチリを食べてみたいと思っていたのですが、ついに念願叶って本場のチリを食べて来ました!これまで色々な人に「シンシナティのチリって他のチリとどう違うの?どんな味?」と質問して来たのですが、「うーん、シンシナティ・チリ?何て言うか、まあちょっと変わってるよね。」という分かるような分からないような答えが決まって返ってきたので、返って私の期待や興味は高まるばかり。天気の良い日にクリーブランドから車で約4時間、一念発起して出掛けたのですが、シンシナティはチリだけでは無く、思ったよりもずっと素敵な街でした。

まず今回の旅の目的は何と言ってもチリ。地元にはいくつか有名なお店があるようですが、私達はシンシナティの郊外にあるブルー・アッシュ・チリを選びました。Skyline Chiliや Camp Washington Chiliといったお店の方が有名なのですが、あえて郊外にある小さなお店を選んだのは、ネットでのレビューが全般に好意的だったことと、フード・ネットワークで取材を受けていたからです。フード・ネットワークは賛否両論ありますが、クリーブランドの中で取材されたお店を見ても、案外地元の人に愛されている良いお店を選んでいるように思います。

そして、お目当てのチリ!ですが、これはとてもおいしかったです。私はチーズ・コーニー(1.6ドル)というシンプルなホットドックの上に削ったチェダーチーズとチリが乗っているものを食べましたが、パン、フランクフルト、チリ、チーズ、どれをとっても自然な味で、それぞれの具も程よい量で、とてもバランスの取れたホットドックでした。ネットの写真から巨大なものを想像していたですが、意外や意外、小さめのサイズで、丁度良いというよりはむしろ小さいくらいです。女性でも二つ位ペロリと食べられるのではないかと思います。そして感じの良いウェイトレスさんがテキパキと気持ちよく対応してくれました。4時間掛けて来た甲斐がありました!その他にいわゆるシンシナティ・チリと言われるスパゲッティにチリを載せたものを食べましたが、スパゲッティはパスタというよりむしろ細めのうどんのような感じで、チリと一緒に食べると、じゃじゃ麺を食べているような気分になりました。チリが優しい味なので、スパゲティーと合わせて食べた時に、ややパンチに欠けるかなと思いました。

そして次に訪れたのはシンシナティのダウンタウンにあるシンシナティ現代美術センター。この美術館は建築界のノーベル賞とも言われるプリツカー賞を受賞した女性建築家ザハ・ハディッドが設計しており、以前からその建築を見てみたいと思っていました。建築的にも、内容的にも優れた現代美術館というのは案外少ないものですが、シンシナティ現代美術センターは小粒ながらも個性的な展覧会を開催しており、建築も作品のひとつのように楽むことができました。特に展示室と展示室を結ぶ導線の設計がユニークですので、建築を見るためにいらした方は、外側を見るだけでなく、是非美術館の中まで入ってみて下さい。ちなみに入館料は大人7.5ドル。火曜休館です。

昼頃に訪れたため、ダウンタウンはランチに出掛ける人々で賑わい、雰囲気が良さそうなレストランやカフェがいくつもありました。シンシナティ出身の人は決まってクリーブランドよりもシンシナティの方が好きだというのですが、素朴でありながら、文化的な香りがあり、住んだらきっと好きになる街だろうなあと思いました。今回はあまり時間が無く、川沿いなどを見ることができませんでしたが、次回来た時はもっと散策してみたいと思います。

住所: 9565 Kenwood Road, Cincinnati, OH 45242
電話: (513) 984-6107

住所: 44 East 6th Street, Cincinnati, OH 45202
電話: (513) 345-8400

I finally had a chance to taste real Cincinnati chili in Cincinnati the other day. I've been interested in Cincinnati chili for quite a while because I've heard many people say, "It's so unique." It took me a good four hours just to drive down there from Cleveland, but it was worth it. I really enjoyed this trip to Cincinnati.

The main purpose of the trip was to taste real Cincinnati chili. I chose "Blue Ash Chili" in the suburb of Cincinnati to get the very best one. There are other famous chili restaurants in Cincinnati, but I selected Blue Ash Chili because this is a family owned small restaurant that's been in business for more than 40 years, and featured on the Food Network. Some people criticize the Food Network, but I think it is a pretty reliable news source of good restaurants.

Their chili was excellent as I expected. I had a cheese coney (one dollar sixty cents), which is basically a hot dog with chili with shredded Cheddar cheese. It was a well made hot dog. The balance among the frank, the bread, the chili, and the cheese was just perfect, and all the ingredients tasted very natural. I'd expected a huge hot dog according to the photo I saw on the Internet, but it was small! I think that even a small Japanese woman can easily eat two coneys for lunch, but given its price, it was a right portion. I also tried so-called "Cincinnati chili" that is a bowl of chili over spaghetti with shredded Cheddar cheese. It reminded me of "Jya-jya-noodles," a famous food from Morioka because the texture of the spaghetti was sort of like Udon noodles and Jya-jya noodles also have meat sauce on them. I thought the chili should be seasoned stronger when they put over spaghetti. It tasted a little too bland. Except that seasoning, I had a very satisfying experience at Blue Ash Chili because their food was great, their service was friendly, and their price was unbeatable!

We headed for the Contemporary Arts Center in downtown, Cincinnati next. The museum is famous for its architecture. In fact, I've been interested in this museum because a Pritzker award winning woman architect, Zaha Hadid designed this building. I really enjoyed both the building and the exhibitions there. Somebody commented that the Contemporary Arts Center is a gem in Cincinnati, and I definitely agree with the opinion.

Downtown, Cincinnati was attractive too. It was a nice size and filled with people enjoying lunch time. I found some nice-looking restaurants and cafes during my short time there. The city had a cultural atmosphere and energy. I understand why people from Cincinnati love Cincinnati so much. I thought I would love Cincinnati if I lived in Cincinnati. I did not have enough time to walk around downtown this time, but I want to come back and discover the city more.

Address: 9565 Kenwood Road, Cincinnati, OH 45242
Tel: (513) 984-6107

Address: 44 East 6th Street, Cincinnati, OH 45202
Tel: (513) 345-8400